色はいろいろ
2011/05/31
今朝、思ったのです。
あぁ~私ってなんて頭が固いのでしょうと。
昨日のとんぼ玉の色を、
コメント下さったseaさんは、ペパーミントと例えて下さいました。
HANAさんはソーダキャンディーのようだ!と!
それを読んで、お二人共なんて素敵な呼び名を♪と感激しました。
さすがです~
その頭の柔軟さを見習いたいです~
私ったら、素敵な呼び名が思いつかなくて・・。
こんな本を持っているのにー

この本は、色が和名と外来名とで沢山載っているのです。

ミントグリーン。
この玉の色は、まさにミントグリーンですね。
あ、昨日の玉とは模様が違います。
でも地色は一緒です。

和名だと、若竹色が近いかな。
あ、これも違う玉。・・へへ。

これは、私の気になる色。
この本を買うきっかけになった「甕覗き色」。
最初、この色名の文字だけ見て、どんな色か気になって気になって、
本屋でこの本を手にとりました。
由来は、甕に入った藍汁に短時間布を浸けただけの淡い藍色。
あるいは、甕に張られた水を覗き込んだ時に写った空の色。だとか。
私は、なんとなく後者の表現の方が、情緒を感じて好きだなぁ。

そして、この本のもうひとつの魅力は写真が美しいこと。
あ、カメラとパソコンを通しているので
全体に本当の色とは違うかと思います。

blue の世界も素敵よ~
折角だから、この本をもっと活用しましょう。
これから、いちいち面倒くさい呼び名を書くかも♪
そして、感じたままの素直な表現ができるようになりたいなぁ。
お二人のお陰で世界が広がります。
ありがとうございます
良い日になりますように
あぁ~私ってなんて頭が固いのでしょうと。
昨日のとんぼ玉の色を、
コメント下さったseaさんは、ペパーミントと例えて下さいました。
HANAさんはソーダキャンディーのようだ!と!
それを読んで、お二人共なんて素敵な呼び名を♪と感激しました。
さすがです~

その頭の柔軟さを見習いたいです~
私ったら、素敵な呼び名が思いつかなくて・・。
こんな本を持っているのにー

この本は、色が和名と外来名とで沢山載っているのです。

ミントグリーン。
この玉の色は、まさにミントグリーンですね。
あ、昨日の玉とは模様が違います。
でも地色は一緒です。

和名だと、若竹色が近いかな。
あ、これも違う玉。・・へへ。

これは、私の気になる色。
この本を買うきっかけになった「甕覗き色」。
最初、この色名の文字だけ見て、どんな色か気になって気になって、
本屋でこの本を手にとりました。
由来は、甕に入った藍汁に短時間布を浸けただけの淡い藍色。
あるいは、甕に張られた水を覗き込んだ時に写った空の色。だとか。
私は、なんとなく後者の表現の方が、情緒を感じて好きだなぁ。

そして、この本のもうひとつの魅力は写真が美しいこと。
あ、カメラとパソコンを通しているので
全体に本当の色とは違うかと思います。

blue の世界も素敵よ~
折角だから、この本をもっと活用しましょう。
これから、いちいち面倒くさい呼び名を書くかも♪
そして、感じたままの素直な表現ができるようになりたいなぁ。
お二人のお陰で世界が広がります。
ありがとうございます

良い日になりますように

スポンサーサイト
色の名前、面白いですよね♪
その本、ステキだな・・・今度本屋で立ち読みしてみよう!
勝手にお名前を出してごめんなさい。
感動しちゃって・・。
この本、楽しいですよ~
色名の由来も書いてあるので、飽きないです。
特に和名は奥深いです。
とんぼ玉の色見って・・なんて表現して良いか
わからないです。。
↓のとんぼ玉なら。。エメラルドグリーンかな?
やはりちょっと違いますね^^
素敵な本ですね・・
色の名前に驚きです~!
本屋さんで立ち読みしてみます(*^^)v
色合いを言葉にするって難しいですね。
受け取り方も色々ですし。
↓のもミントグリーンかなー?
色の名前ってこんなに面白かったとは知りませんでした。
由来を読んでいると、立ち読みでは終わらないですよ~^^
お久しぶりですー(*´∀`*)
そちらに伺って、コメントさせて頂きますね♪
照れちゃいます(^^ゞ
とんぼ玉に竹串(?)を指示棒にしているのかと思って
笑ってしまいました!
色を当てているだけですよね。
seaさんセンスがいいんですもの。
ピンポーン♪ 竹串です。
いいアイデアだと思ったんです。
コロコロ転がるとんぼ玉を保持するのにピッタリなんです^^
色の見え方や表現はとても自由だから、
Canaryさんやおともだちの表現もみんな楽しいものばかりで素敵だと思います♪
ちなみにわたしは最初『美味しそう』と思いました…。
金魚さんの入った和菓子を想像していたのです(*^^)
涼しげで繊細でやっぱり可憐なとんぼ玉…わたしの思うCanaryさんのイメージ色です♪♪♪
それをアクリル絵の具で見つけるとなると、迷いまくってしまいます。
そんな時、この本があれば、便利に使えそう♪
パラパラ見て、名前の由来を読むのも楽しそうですね。
日本に行ったら、見てみます。
色のイメージとかも個人で違うから、言葉で表すのは難しいですね。
その時の気持ちで表現出来るといいですね。
金魚の入った和菓子、きんぎょくかんですね。
漢字がわからない・・・
あの和菓子大好き♪
可憐なとんぼ玉を目指しまーす( ´ ▽ ` )ノ
色と言うのは深くて楽しいですね。
こんな色♪と思うけど、思い通りにはいきませぬ。
エッグもガラスも一緒ですね。
でも、この本はいいですよー。
由来を知るのはとても楽しいです。
こんな本があるんですね〜
Canaryさんの家にはいろんな物があって
楽しそうです!
すごーく興味深いものが
わんさかありそうです^^
フェリシモで500色の色鉛筆を購入したんですが、その一本一本に素敵な名前が書いてあるんですよ^^
今日のトンボ玉は串がついていて
美味しそうです(笑)
やっぱり、きょうこ***さんもこういう本に興味ありますよね♪
色が並んでいるときれいですものねー。
フェリシモの500色の色鉛筆♪(*´艸`*)♪
いいなぁ~~
少しづつ集まっていくのでしたっけ?
私も見ては、いいなぁ~と思っていました。
一応、500色の色鉛筆が印刷してあるクリアファイルを
フェリシモで貰ったのでそれで満足してます(*´-`*)
500も名前を考えた方も凄いわ~
きょうこ***さん家こそ、お宝がありそうです。
お宅訪問してみたいです(*´ω`*)
娘さんにもご覧頂けたのですね。
素敵な色に素敵なお名前^^♪
それから鍵コメさんのと共通点、嬉しいです♪