カラフル木の実と今年のディスプレイ
2013/11/26
昨日の天候はすごかったですね。
風も雨も強くて、まさに嵐!!
明け方に、風の音で目が覚めました。
今日は、時折強い風が吹くもののまだ穏やかです。
さて、とんぼ玉を使ってピアスを作りました。

3種類作りました。
オレンジは、実際はもう少し抑えた色味です。

写真にすると大きく見えるけど、
横幅は1センチくらいのぺったんこの玉を使っています。
とんぼ玉は、透明のところと不透明のところが層になるようにしています。
中にはキラキラが入っています。
玉と共に揺れるように、グラスパールやビーズを添えました。

一番下の玉を、紫のグラデーションで作りました。
少しづつ作ってきたものを、
近いうちに手作り通販サイトに出せるといいなと思っています。
準備が進みましたら、またお知らせします(^^♪
今年の我が家の、クリスマスディスプレイに仲間入りしたものをご紹介します。

松ぼっくりのキャンドルライトとガラスの一輪挿しです。
松ぼっくりは、表面に蝋が塗ってあるようで手触りもろうそくのようです。
LEDでチラチラと瞬きます( *´艸`)
とっても雰囲気が良くて気に入っています。
ガラスの一輪挿しはガラス作家さんのもの。
手作り通販サイトで、一目惚れして購入しました♪
こちらは、それぞれの季節で飾れるので、
その都度どうやって飾るかが愉しみであります^^
この棚の上は白いものばかり集めたので、題してホワイトクリスマスです。
普通のネーミングですけどね。
私の癒しの一角です(*^-^*)
それでは、今日も素敵な一日になりますように
風も雨も強くて、まさに嵐!!
明け方に、風の音で目が覚めました。
今日は、時折強い風が吹くもののまだ穏やかです。
さて、とんぼ玉を使ってピアスを作りました。

3種類作りました。
オレンジは、実際はもう少し抑えた色味です。

写真にすると大きく見えるけど、
横幅は1センチくらいのぺったんこの玉を使っています。
とんぼ玉は、透明のところと不透明のところが層になるようにしています。
中にはキラキラが入っています。
玉と共に揺れるように、グラスパールやビーズを添えました。

一番下の玉を、紫のグラデーションで作りました。
少しづつ作ってきたものを、
近いうちに手作り通販サイトに出せるといいなと思っています。
準備が進みましたら、またお知らせします(^^♪
今年の我が家の、クリスマスディスプレイに仲間入りしたものをご紹介します。

松ぼっくりのキャンドルライトとガラスの一輪挿しです。
松ぼっくりは、表面に蝋が塗ってあるようで手触りもろうそくのようです。
LEDでチラチラと瞬きます( *´艸`)
とっても雰囲気が良くて気に入っています。
ガラスの一輪挿しはガラス作家さんのもの。
手作り通販サイトで、一目惚れして購入しました♪
こちらは、それぞれの季節で飾れるので、
その都度どうやって飾るかが愉しみであります^^
この棚の上は白いものばかり集めたので、題してホワイトクリスマスです。
普通のネーミングですけどね。
私の癒しの一角です(*^-^*)
それでは、今日も素敵な一日になりますように

スポンサーサイト
昔旅
2013/11/19
季節はすっかり冬になりました。
風が刺さる季節ですねぇ。
でも、私は、暑いよりずーっと好き(^^♪
+
さて、少し前ですが、奈良へお出かけしました。
目的地は、奈良国立博物館で行われていた正倉院展♪
さすが会場周辺は大渋滞!
近くの駐車場はどこも満車で、だんだん遠くへ遠くへ。
結局、テクテク歩いて20分ぐらいの所に駐車できました。
でも、素敵な建物がいっぱいで、歩くのも愉しかったです☆

味のある土塀にレンガ風の瓦。
塀もお家も素敵♪ ココでお茶飲みたい・・☆
と思って見ていたら、カフェの看板がありました。
やっぱり♪ 期待を裏切らないわ☆
残念ながら、時間がないので寄りませんでしたけど・・。
さて、会場への長い待ち列を覚悟していたのですが、
30分程度で入れました。

約1300年前のお宝の数々。
じーっくり見て廻りました。
集めて保存した人々も偉いけど、
私は作った人に想いを馳せていました。
細かくて丁寧な仕事の数々。
どんな想いで作ったか、とか、ココがきっとこだわりポイントだわ!
などと勝手に想像して愉しみました。
上の写真はお土産のハンカチです。
本物は、夾纈(きょうけち)染めという技法で
大きな布を色鮮やかに、染めてありました。
折りたたんだ布を、二枚の板の間にぎゅうぎゅうに挟んで染めるそうです。
ですから、布を開くと、左右対称の模様が現れます。
板には、色を染み込ませたい模様の部分が彫ってあり、
挟んだ板の端から染料を流し入れると、
彫っていない部分は板に締め付けれて染まらずに残るそうです。
なるほど~。
きっと、同じ模様をたくさん作りたかったんだろうな。
あと、面白いと思ったのは、
過去に宝物を整理管理した台帳もお宝になっていること。
その時のお役人さんは、自分が書いた管理台帳が、
まさか何百年後に、お宝になるなんて思ってないだろうな。
では、今回整理した台帳も千年後にはお宝かしら?
なんてね。むふふ( *´艸`)

翌日は、高松塚古墳へ行きました。
壁画がそれはそれは見事に再現されていました。
盗掘された痕も、泥が流れた痕も。
本物は現在は、大切に修復中だそうです。
高松塚の壁画に、あの4人の女子で有名な絵があります♪
赤い着物の女性が手に持っているのは、見たまんま孫の手。
正倉院展にも孫の手がありました。
着物だと背中が掻きにくいもんね。。
1300年前と言うと、ご先祖様は何代ぐらい前になるのかしら?
想像もつかないけど、遥かな時を感じた奈良の旅でした。
気まぐれな更新にお付き合いいただきまして、
ありがとうございます。
急に寒くなりましたので、体調にお気を付けくださいね
風が刺さる季節ですねぇ。
でも、私は、暑いよりずーっと好き(^^♪
+
さて、少し前ですが、奈良へお出かけしました。
目的地は、奈良国立博物館で行われていた正倉院展♪
さすが会場周辺は大渋滞!
近くの駐車場はどこも満車で、だんだん遠くへ遠くへ。
結局、テクテク歩いて20分ぐらいの所に駐車できました。
でも、素敵な建物がいっぱいで、歩くのも愉しかったです☆

味のある土塀にレンガ風の瓦。
塀もお家も素敵♪ ココでお茶飲みたい・・☆
と思って見ていたら、カフェの看板がありました。
やっぱり♪ 期待を裏切らないわ☆
残念ながら、時間がないので寄りませんでしたけど・・。
さて、会場への長い待ち列を覚悟していたのですが、
30分程度で入れました。

約1300年前のお宝の数々。
じーっくり見て廻りました。
集めて保存した人々も偉いけど、
私は作った人に想いを馳せていました。
細かくて丁寧な仕事の数々。
どんな想いで作ったか、とか、ココがきっとこだわりポイントだわ!
などと勝手に想像して愉しみました。
上の写真はお土産のハンカチです。
本物は、夾纈(きょうけち)染めという技法で
大きな布を色鮮やかに、染めてありました。
折りたたんだ布を、二枚の板の間にぎゅうぎゅうに挟んで染めるそうです。
ですから、布を開くと、左右対称の模様が現れます。
板には、色を染み込ませたい模様の部分が彫ってあり、
挟んだ板の端から染料を流し入れると、
彫っていない部分は板に締め付けれて染まらずに残るそうです。
なるほど~。
きっと、同じ模様をたくさん作りたかったんだろうな。
あと、面白いと思ったのは、
過去に宝物を整理管理した台帳もお宝になっていること。
その時のお役人さんは、自分が書いた管理台帳が、
まさか何百年後に、お宝になるなんて思ってないだろうな。
では、今回整理した台帳も千年後にはお宝かしら?
なんてね。むふふ( *´艸`)

翌日は、高松塚古墳へ行きました。
壁画がそれはそれは見事に再現されていました。
盗掘された痕も、泥が流れた痕も。
本物は現在は、大切に修復中だそうです。
高松塚の壁画に、あの4人の女子で有名な絵があります♪
赤い着物の女性が手に持っているのは、見たまんま孫の手。
正倉院展にも孫の手がありました。
着物だと背中が掻きにくいもんね。。
1300年前と言うと、ご先祖様は何代ぐらい前になるのかしら?
想像もつかないけど、遥かな時を感じた奈良の旅でした。
気まぐれな更新にお付き合いいただきまして、
ありがとうございます。
急に寒くなりましたので、体調にお気を付けくださいね

| HOME |